赤字コンビニはなぜ「24時間営業」をやめられないのか→

「コンビニ=24時間営業」という前提

 

 アルバイトの人数を決めるのは来店客数である。来店客数が増えれば対応するアルバイトが必要になる。しかし、一定の売り上げをクリアしなければ、人員を増やすための人件費を確保できない。 こんな事例がある。駅前に立地する店舗で、客数は多いものの客単価は低い。こういう店舗はある程度の従業員数が必要だが、一定の売り上げにならないと逆に人件費が負担となってしまう。清掃や納品をしようにも忙しい昼間の時間に人員をさかれるために、深夜に人員をあてることが難しくなるのだ。

「コンビニ=24時間営業」という前提
このようにバランスが崩れたとき、深夜営業が“足かせ”になることもある。防犯という重要な項目すらも無視しなければ経営が成り立たないという事態になるのだ。これらのジレンマを考え尽くしたとき、誰もが1つの考えに行き着くはず。「コンビニの24時間営業という前提こそが間違っている」という考え方だ。売り上げがなければ、深夜に営業する必要はない。深夜1人体制がどうだこうだと考える必要すらない。売り上げがあれば、さらなる利益を求めて営業時間を伸ばせば良い。ただそれだけのことなのだ。しかし、この考え方は現在のコンビニチェーンシステムを否定した考え方である。ドミナントによる納品、発注、売上管理のすべてをシステムに依存している。店舗ごとに納品時間を勝手に決められない以上、深夜の集中納品を処理する人員がどうしても必要になり、深夜に人員を配置する以上、閉店しておくのはかえって無駄であるとも言える。24時間営業が当たり前となってしまったコンビニは、表であり裏でもある“メビウスの輪”のようなジレンマを抱えながら、これからも歩み続けなければならないのだろうか。

 

www.itmedia.co.jp